![]() |
Robocode Rumble-JP プロジェクト |
|
日本発!自分たちの手で Robocode コンテストを開催しよう!
[ システムプロトタイプ元気に稼働中! ] |
Now digging beta0.41 |
Robocode というIBM提供のロボットシミュレータがあります。これは Java 言語を使って作成したロボットプログラムを対戦させるシミュレータで、作成するロボットはレーダー、砲台、車輪を持った戦車の形をしています。
対戦は自分で作ったロボット同士はもちろん、世界中の Robocode ユーザが作成し公開しているロボットとの対戦も可能です。
Rumble-JP は、日本中の Robocode ユーザが作成したロボット同士を戦わせ、順位付けをするコンテストを開催したり、ユーザ同士の情報交換を行うためのシステムを作ろうというプロジェクトです。
稼働中のコンテストシステムはこちらから。お待たせしました、新大会エントリー受け付け中です。
新大会 -「定期戦」および「スポンサー付き大会」- のルール検討がこちらで行われています。
2003/7/11 ジャパンカップ・アゲイン最終結果(の一部)はこちらです。
2002年末、日本IBM主催の「Robocode ジャパンカップ」が開催されましたが、開催期間の制限などもあったのか、見てみたい注目ロボット同士の対戦や、偶然ではなく本当に強いのはどちらかを見極めるための長〜い対戦など、いくつかの希望は実現されないままに終了してしまいました。
そこで、ユーザ主導による別口の検証あるいは別大会をやってみようということになり、ジャパンカップ入賞者を含む数名の有志により本プロジェクトが発足しました。
2003年1月に日本IBMとの会談を行ったところ、ジャパンカップをそのまま終わらせるには惜しいという我々の気持ちに応じていただき、以下の様な協力をしていただけることになりました。
IBMの方もおっしゃっていましたが、
新たなジャパンカップを行うまでには、さまざまなコンフィギュレーションによるテストを行う必要があると思います。そこで、まずはIBMの協力のもと、ジャパンカップに参加したロボットによる追検証を行います(ジャパンカップ・アゲインと呼んでいます)。
IBMが開催したジャパンカップは、それはそれでそのときのコンフィギュレーションで対戦した結果ですので、アゲインでは別ルールによる順位付けを行ってみようと思っています。
IBMさんとの打ち合わせの結果、
現在、スケジュールやルール等未定です。 ジャパンカップ・アゲインの開催中に、意見を集めたりシステムのグレードアップを行い、その後の予定を検討するつもりです。 アゲイン参加者(=ジャパンカップ参加者)による活発な意見交換ができるといいなと思っています。
システムを使っていただいて、ここがおかしいとか、こんな風にして欲しい、こんな機能が欲しいというご意見をいただくだけでも立派な協力者です。FreeML Robocode ジャパンカップに参加していただくか、システムプロトタイプに掲示板がありますので、ご意見等投稿してください。
FreeML 講読ご希望の方はこちらから登録できます。
当プロジェクトを知ってくださってる方はまだまだ少ない世の中です。
ぜひ、皆さんお持ちの Web サイトにて当サイトへのリンクを張っていただき、こんな世界を変えるお手伝いをお願いいたします。
よろしければ、こちらのバナー、ロゴをお使いください。
![]() |
![]() |
![]() |
150x50(4.7K) | 150x50(4.9K) | 150x46(4.0K) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
150x70(5.9K) | 150x70(5.0K) | 164x65(3.9K) | 164x65(4.4K) |
※こちらのロゴは明るい背景がよく合います |
それなりに進んでいます(まとめたものはルール)が、広く意見を集めたいです。
議論はこちらの ML で行っています。FreeML Robocode ジャパンカップ
まずは、システムの見た目が貧弱なのでヘルプしていただける方がとっても必要です。見た目に手を入れていただける方はシステム開発に参加いただいて、JSPをいじっていただけるとうれしいです。
システム開発は Java で行っています。まずまず進んでいますが、人手はなるべく欲しいです。
特にSQLかJSPを書ける方。
協力いただける方は、SourceForge.jpにアカウントを作成の上、アカウント名をこちらのメールアドレスまでお知らせください。
その後、「開発環境の作り方」を参考に開発環境を構築してください。
開発者同士の連絡用に rumble-jp-dev というMLと、CVSコミット通知を受け取るために rumble-jp-cvs というMLがあります。 ちなみに、rumble-jp-dev 参加者は、上記 FreeML の方にも参加するという暗黙のルールがあります。
協力いただける方は、SourceForge.jpにアカウントを作成の上、アカウント名をこちらのメールアドレスまでお知らせください。ドキュメントもSourceForgeのCVSで管理されています。
皆さんが使っていない間のマシンをコンテストの実行に貸してください。分散サーバプログラムを起動させておくと、コンテストの対戦を自動で実行します。何時から何時まで起動させておくかは皆さんの自由です。分散サーバが増えるとコンテストの実行にかかる時間が短くなり、早く結果を知ることができたり、たくさんの対戦を実行できます。
ジャパンカップ・アゲインの実行にはIBMとの守秘義務契約が必要なため、誰でもとは行きませんが、新大会は誰でも分散サーバ実行協力者になることができます。分散サーバを登録するためのインターフェースも実装される予定です。
大会に参加していただいて、コミュニティを盛り上げてください。すると賞品が付くかもしれません。(^^)
プロジェクトメンバは、ルール検討用 FreeML のメンバと開発メンバです。ご意見・ご感想・ご要望などは FreeML の方へお願いします。MLが苦手という方は開発メンバかこちらのメールアドレスへ。